子供たちが独立し、ふと気づくと家の中に「使わない部屋」がいくつも生まれている。そんな経験をお持ちの60代のご夫婦は多いのではないでしょうか。
せっかくこれからの夫婦の時間を大切に過ごしていきたいのに、どうしても物置状態になってしまった子供部屋や、なんとなく足が向かなくなった和室。
一方で、
- 「もう少しゆったりとした一人時間を過ごせる場所がほしい」
- 「夫婦それぞれの趣味を楽しめる空間がほしい」
といった新たな願いも生まれてきます。
セカンドライフを豊かに過ごすためには、住まいも夫婦二人の新しいライフスタイルに合わせて変化させることが大切です。
今回は、限られた予算の中で理想的な空間を実現するための住宅メーカー活用術をご紹介します。
子供が巣立った後の家、どうしても「使わない部屋」が生まれがち

子供が独立した後の住まいでよく耳にするのが、
- 「2階の子供部屋が物置になってしまった」
- 「リビングは広すぎて落ち着かない」
といったお声です。
意外と見落としがちなのが、夫婦二人の生活パターンの変化です。
これまでは家族全員で過ごすことが多かったリビングも、夫婦だけになると「テレビの音量や番組の好みが違う」「一人でゆっくり読書したい時間がある」といった、それぞれの居心地の良さを求める場面が増えてきます。
また、60代という年代は体力的な変化も感じ始める時期。
- 2階への上り下りが億劫になった
- 段差でつまずきやすくなった
といった身体的な変化に、現在の住まいが対応しきれていないケースも少なくありません。
こうした課題を放置していると、せっかくの広い住まいなのに「居心地の良い場所」が限られてしまい、夫婦の時間を十分に楽しめなくなってしまうのです。
夫婦二人の時間を豊かにする空間づくりのポイント

暮らしやすさを重視したゾーニング計画
まず大切なのは、夫婦二人の1日の過ごし方を具体的にイメージすることです。
朝のコーヒータイム、日中の趣味の時間、夕食後のくつろぎタイムなど、それぞれのシーンで「どこで何をしたいか」を明確にしてみましょう。
例えば、1階にすべての生活機能を集約する「平屋感覚の暮らし」への変更は、多くの60代ご夫婦に人気のプランです。
2階の子供部屋の一部を1階のリビング拡張に使ったり、1階に新たに寝室を設けることで、階段の上り下りを最小限に抑えられます。
また、キッチンとダイニングを一体化させたアイランド型レイアウトにすることで、夫婦で料理を楽しんだり、一方が料理をしながらもう一方との会話を楽しめる空間づくりも可能です。
夫婦それぞれの「居場所」をつくる間取り提案

セカンドライフを豊かに過ごすためには、夫婦の時間を大切にしながらも、それぞれが心地よく過ごせる一人時間の確保が重要です。
一つの方法として、リビングの一角に「書斎コーナー」や「趣味スペース」を設ける間取り変更があります。
完全に個室にするのではなく、本棚やパーティションで緩やかに区切ることで、お互いの気配を感じながらも集中できる環境を作れます。
和室の多目的活用
- 畳の感触で足腰に優しい環境
- 昼間は読書や手芸などの趣味スペース
- 来客時にはゲストルームとして活用
- ヨガやストレッチなどの健康づくりにも最適
大切なのは、「夫はリビング、妻は和室」といった固定的な使い分けではなく、その日の気分や体調に合わせて自由に選べる複数の居心地の良い場所を用意することです。
将来を見据えたバリアフリー設計

60代のリフォームでは、現在の快適さだけでなく、10年後、20年後の暮らしやすさも考慮することが大切です。
段差の解消は最も基本的な対策ですが、それ以外にも手すりの設置位置、ドアの開閉方法、照明の配置など、細かな配慮が将来の暮らしやすさを大きく左右します。
将来への重要な備え
- 廊下幅の確保:車椅子でも通れる78cm以上の幅
- トイレ・浴室の拡張:介護を想定した広めの空間設計
- 断熱性能の向上:ヒートショック予防と光熱費削減
また、室内の温度差を少なくする断熱性能の向上は、ヒートショック予防だけでなく、光熱費の削減にもつながり、長期的な経済メリットも期待できます。
信頼できる住宅メーカー選びの3つの基準

60代のリフォームを成功させるためには、シニア世代特有のニーズを深く理解している住宅メーカーを選ぶことが重要です。
基準1:60代リフォームの実績と理解度
同世代の施工実績が豊富で、バリアフリー設計や夫婦それぞれの居心地を重視した提案ができる会社を選びましょう。
基準2:提案力とコミュニケーション能力
「なんとなく居心地が悪い」といった抽象的な要望を具体的な設計に落とし込める提案力と、夫婦の意見調整ができるコミュニケーション能力が重要です。
基準3:アフターサポートと料金の透明性
10年、20年という長期スパンでのメンテナンス体制と、見積もりの詳細説明や追加費用の明示など、料金システムが明確な会社を選ぶことをおすすめします。
理想の住まいづくりの第一歩は「情報収集」から
住宅メーカー選びで最も大切なのは、複数の会社を比較検討することです。
カタログやパンフレットには、その会社の施工事例、標準装備の内容、アフターサービスの詳細などが掲載されており、自宅でじっくりと夫婦で話し合いながら検討できます。
まずは気になる住宅メーカーの資料を取り寄せて、「どんな提案をしてくれそうか」「自分たちの理想に近い事例があるか」を確認してみてください。
資料を見ながら夫婦でそれぞれの希望を整理する時間も、理想の住まいづくりには欠かせないステップです。
セカンドライフを豊かに過ごすための住まいづくり、まずは情報収集から始めてみませんか。
まとめ

子供が巣立った後の住まいは、夫婦二人の新しい人生ステージを豊かに彩る大切な舞台です。
使わなくなった部屋を有効活用し、お互いの居心地の良さを大切にした空間づくりを行うことで、セカンドライフはより充実したものになります。
そのためには、60代のライフスタイルを深く理解し、将来を見据えた提案ができる信頼できる住宅メーカーとのパートナーシップが不可欠です。
まずは現在の住まいで「居心地の悪さ」を感じる場所や、「こうだったらいいのに」と思う点を夫婦で話し合ってみてください。そして、複数の住宅メーカーに相談し、それぞれの提案内容や対応を比較検討することから始めてみてはいかがでしょうか。
一人時間も大切にしながら、夫婦の時間もより豊かに過ごせる理想の住まいづくりは、きっと実現できるはずです。